
NEWS! 当サロンの働きかけなどにより、2014年より厚生労働省が産後ケアの研究に取り組み始めました!
NEWS!2017年11月、お蔭様で延べ施術人数が80万人を超えました!これを記念してベストレート保障で施術を行います。
この度は当サロンのサイトにお越しくださり誠にありがとうございます。
※ 「近所」で「安い」産後ケアで多くの問題が発生しています! 産後の骨盤ケアを検討されている方へ を是非お読み下さい。
夏は暑さにより骨格が緩みやすく産後体型が定着しやすい時期。そうなる前にしっかりと矯正を行いたいですね。
また、当サロンでしか得られない効果というものもあり、
出産により失われた機能の回復なども考慮した施術を行うようにしています。
当院は41周年を迎えた保健所に登録されている老舗施術所。
産後骨盤矯正は高齢女性の尿漏れや性器脱の研究から当施術所が開発し日本を始めアジア各国に普及させた手技です。
出産は体形も崩れますし、腰痛や恥骨の痛みなどの原因だけでなく、
50代になってからも様々な問題を引き起こす原因になります。
本当の産後ケアは出産前の体型に戻したり症状を緩和するだけでなく、
症状の改善や将来的な不安の軽減のためにも行うのです。
人にもよりますが10回〜20回ほどの施術を産後の状態に合わせて施術を行うことで正しい状態が安定します(個人差があります)。
二人目不妊の原因になることも分かっています。ですから正しい産後骨盤矯正を受けて欲しいと思います。
当サロンは産後骨盤ケアの元祖。台湾や中国、韓国でも当サロンは知られており多くの女優やモデルもお越しいただいている施術です。
※ 当サロンの『産後骨盤ダイエット』は日本だけでなく台湾や中国、韓国でもベストセラー!
『AERA with Baby 2014年10月号』を始め『ひよこくらぶ』などなど多くのメディアで紹介されています。
※ 看護師会や助産師会、有名産院など専門家を対象とした公演も多数行っています。
※ 専用託児所(託児スペースではありません)で保育士がお子様を無料で預かります。
※ 託児所をご希望の方は池袋へ。銀座は託児ルームでお子様をお預かりします。
妊娠前に比べて臨月のときには十数キロ体重が増えていると思います。
ところがこの大半は出産と同時に解消され、残りの数キロは母乳の原料となって無くなってしまいます。
ですから、体重を減らす、という意味でのダイエットは必要ありません。
産後に必要なのは
これらを適切に行うことで、出産時に損傷を受けた骨盤を再度、組み直し、
妊娠前よりも良い骨盤にすることも可能です。これが当サロンの提唱する産後骨盤ダイエットです。
産後の特別な状態の時に、通常の骨盤矯正を受けることはお勧めできません。
骨盤周辺の筋肉がゆるみ骨盤が非常に不安定になっているからです。
そんな時に骨盤を無理に矯正するとかえって傷めてしまい骨盤の緩みはひどくなります。
もちろん産後の骨盤についての知識も必要です。
当サロンでは産後骨盤ダイエットの講座を担当したり『産後骨盤ダイエット』(PHP研究所刊)の
書籍を発刊したりしている産後骨盤ダイエット の専門家がおりますので安心して施術を受けることができます。
東京ボディセラピストサロンは女性の一生にわたってサポートできる数少ない厚生労働省認可の施術所です。
出産前の体形よりきれいにすることは可能です。
産後骨盤ダイエットは骨盤専門スタッフのいる当サロンにお越しください。
![]() |
産後骨盤ダイエット、産後骨盤矯正を成功させるには、筋肉のゆるみと“白線”と呼ばれる場所の広がりを解消すること。 ですから産後骨盤ダイエットでは、まず、おなかや骨盤周りの筋肉を引き締めていきます。 |
![]() |
骨盤下口の矯正です。 |
![]() |
股関節の矯正です。 |
![]() |
産後骨盤ダイエットが終わりましたら、機能的な姿勢づくりを指導いたします。 単に正しい立ち方や歩き方の指導ではなく、産後の女性のために、楽に正しい姿勢ができる“機能的”な姿勢の秘訣を一つ一つ丁寧に指導していきたいと思います。 |
※ Q&Aにも産後骨盤ダイエットに関する情報が満載です。こちらもご参照ください。 |
産後骨盤ダイエット | 料金(税抜) |
---|---|
1回 | 14,000円 → キャンペーンをご覧ください |
指導料(初回のみ) | 20,000円 |
※ 資料をご請求の方にはお得な料金表をご用意しております。
![]() |
題名:『産後骨盤ダイエット』 著者:山田光敏 出版:PHP研究所 定価:1,365円 ISBN:9784569697253 amazon出産部門 第1位を記録しました! |
---|
産後骨盤ダイエットを受けていただく際に出産時の状態によって開始時期が異なります。
また、産後の肥立ちによって開始時期が変わることもあります。
実は、この産後1〜2カ月というのは一番、からだが回復する時期でもあります。
この時期は、しっかりとからだを休めるだけでなく、
負担のかかってしまった骨盤や腹筋などのセルフケアを行ってほしいと思います
できましたら、出産前に『産後骨盤ダイエット』(PHP研究所刊)を購入していただきまして
産後翌日からできる、産後の骨盤ケアを行っていただければと思います。
もし気になることがございましたらスタッフまでお気軽にお尋ねください。
産後骨盤ダイエットは原則として産後1年以内としています。
ただ産後3年までは通常の骨盤矯正と産後骨盤ダイエットのどちらかを選択していただくことができます。
これは産後のからだの変化はおよそ3年続くからです。
コースの選択に迷われた場合はカウンセリング又はビジター矯正をお受けください。
例えば、通常のコースに一部、産後の内容を組み込むことも行い、
その方にあったオーダーメイドの産後骨盤ダイエットを提供できるようにしたいと考えております。
詳しくは、おからだの状態を拝見した上でどちらのコースが合っているかご説明させていただきます。
産後の骨盤はホルモンの関係で緩んでしまった状態です。
一般に行われている産後の骨盤矯正ですとかえって緩みを大きくしてしまい、
リバウンドどころか症状がひどくなってしまうこともあります。
当サロンの「産後骨盤ダイエット」は骨盤の緩みを引き締めていくものです。
ですから出産時よりも骨盤が歪みやすくなることはありません。
出産というのは骨盤周辺に大きな怪我を負うようなものです。
負担のかかった筋肉や靭帯などのケアも同時に行い、しっかりと骨盤を安定できるようにしていきたいと思います。
ですから再度、骨盤が緩んでしまうといったリバウンドはありませんのでご安心ください。
出産後の骨盤は産道を確保するために骨盤全体が緩んでいます。
また腹筋も左右に大きく広がり、腹筋をうまく使うことができません。
産後骨盤ダイエットでは、
骨盤の緩みや腹筋の広がりといったものを解消することが主眼となります。
また、妊娠時に蓄えられた妊娠脂肪をうまく授乳時などに消費されるのを促したり、
妊娠時に変化した重心の位置を整えたりといったことを行っていきます。
骨盤矯正では、
仙腸関節や股関節といった骨盤周辺の関節の位置を整えたり
負担のかかってしまった筋肉などの緊張を緩和することで体形や症状の改善を図るものです。
ですから産後骨盤ダイエットと骨盤矯正では目的や施術内容などまったく異なるものと言えるのです。
ですが、産後の時期によっては両方の施術が必要になることもございます。
当サロンでは日本で有数の症例数がございますので、お客様のお体の状態を確認し、
適切な施術ができるよう、オーダーメイドの産後骨盤ダイエットを心がけています。
産後骨盤ダイエットがいったん終了してからも、女性には育児という大仕事が待っています。
育児は普段行わないような姿勢が多いですから、からだには少なからず負担となります。
ですから「産後骨盤ダイエット」を終了してからも、
月に1回程度、メンテナンス矯正を受けられることをお勧めいたします。
メンテナンス矯正は産後の時期や症状を勘案し、産後骨盤ダイエットと通常の骨盤矯正、
もしくは全身矯正の内容をバランスよくミックスし、少しでもお客様のお悩みを解消できるようにしています。
また、赤ちゃん専門の療育施設を開院していますから、赤ちゃんの発育相談や育児相談も行います。
からだだけでなく、心のケアもできるよう頑張っていきたいと思います。
産後骨盤ダイエットを受けていただく際の流れを簡単にまとめてみました。
産後骨盤ダイエットは開始時期が早い方が効果的ですから、なるべくお早めにご連絡ください。
お客様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
お子さま連れで施術が受けられます!
産後骨盤ダイエットはなるべくリラックスした状態で受けてもらいたいと思います。
ですが、なかなか赤ちゃんを預かってくれるところはありませんよね?
ですから当サロンでは「専用託児所」を設けているのです。
同業他社は託児スペースを設けているとこともありますが、どうしても赤ちゃんの声が気になります。
また「保育士」の資格を持たずに、無資格のスタッフが赤ちゃんを預かるケースがほとんどです。
当サロンでは専任のベテラン保育士が赤ちゃんを預かります。
また、託児所も面積や換気、消毒など国の定める基準を満たしたものとなっています。
大切な赤ちゃんを預かるのですから、施術だけでなく託児もこだわってはいかがでしょうか。
詳しくはカウンセリング又はビジター矯正時にスタッフまでお気軽にお尋ねください。
お客様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。
※ その他、よく尋ねられる事項についてまとめてみました。
赤ちゃんを連れてきても良いですか 赤ちゃん連れでも安心の環境が整っています。