
骨盤ケアの準備を行って下さい
出産というものは大怪我をするのと同じことだと思って下さい。
出産する際には赤ちゃんの通り道である産道を確保しようとします。
その時に恥骨(下腹部の下にある骨)が左右に分かれ、
仙骨というお尻にある骨が後ろにせり出して直径約10センチもの穴を作り出していきます。
その通り道を赤ちゃんが体をひねりながら押し出されていくのです。
骨盤底筋群は裂け、骨盤の結合にも大きな負担となっていきます。
怪我をした時のことを思い出してください。
怪我を放置していると治りにくくなったり、治るまでの時間が長くなったりします。
安静だけでなく、治療と機能回復を同時に、それも少しでも早く行っていきます。
産後骨盤矯正も同じです。
産後骨盤矯正自体は産後1か月(帝王切開の場合は産後2か月)から受けますが、
その前にできる事はたくさんあります。
先ずは、出産で痛めた骨盤底筋群の強化をしていきます。
骨盤底筋群は左右の骨盤を結びつける役割のある筋肉でもあります。
その筋肉が損傷を受けている状態で動き回るのは骨盤にとって負担にしかなりません。
もちろん、内臓を下から支えるハンモックとしての役割もありますから、
この筋肉のケアは産後翌日から始めて頂いた方が効果的なのです。
そして腹筋のケア。
妊娠後期になるに従い白線が広がり腹筋を使いにくい状態にしていました。
ですが、出産したらお腹の中にいた赤ちゃんのためのスペースは用意する必要がありません。
また、腹筋がうまく使えないと骨盤や背骨に大きな負担を与え腰痛などの原因にもなります。
ですから単に腹筋の強化を行うのではなく、
白線のケアを中心とした腹筋のケアを行ってほしいのです。
詳しくは『産後骨盤ダイエット』(PHP研究所刊)をご参照ください。
文責:山田光敏
この文章には著作権があります。引用・転載などはお断りいたします。2011年10月1日